-
新米できました やさまる米 玄米1kg
¥1,000
新米できました。 今年は夏が暑すぎたからか、粒が少し小さめですが、味は美味しいです。 大地と共に、やさまるが心を込めて作ったコシヒカリの玄米です。 我が家の田んぼは粘土地で、 潜りやすいし、水はけは悪いし 農家泣かせの土地ですが、 できたお米はもちもちで、甘くて美味しいんです。 子供たちが生まれたのを期に農薬は極力減らし、減農薬特別栽培米を作ってきました。 しかし色々勉強する中で、化学肥料の原料を知り、「使いたくない」と思うようになり 思い切って無農薬無施肥栽培に切り替えました。 「体に悪いものは使いたくない」という気持ちだけで始めたので、草を抑える方法やどうすればお米の採れる量を増やせるのか、わかりません。 1年目は、化学肥料がのこっていたようで、無施肥でも今までの半分位の収穫がありました。 2年目からは、草取りが追いつかないほど草が出て、収穫量は以前の8分の1にまで減りました。 でも、私の住んでいる糠田は、昔から泥濘田(ぬかりた)と言われるほど、粘土土で水はけの悪い土地です。 だから、田んぼの中での作業は大変なのですが、甘味のあるもっちりとした美味しいお米が採れます。 安心で美味しいお米を作りたいと、本やネットで色々な方法を調べて試しました。 そんな中から、私たちにあうやり方を模索しています。 うちの田んぼには、タニシもゲンゴロウも、ザリガニもどじょうもたくさんいます。 だから野生の鳥たちがたくさん降りてきて、食事をしています。 田の畔に鳥が巣を作り子育てしていることも、よくあります。 鳥が田んぼの中で動くことで、土がかき混ぜられて草が抜けたり、糞が栄養になったりと良いこともありますが、逆に困ることもあります。 数年に1度は、鳥の足についてきた水草が一気に広がり、稲を倒して田んぼ2枚が完全になくなってしまいます。初めは水草をすくい取ったり、水を抜いて乾かしたりしてみましたが、、水草が少なくなると一気に繁殖力が強くなるようで、諦めました。 稲がある程度まで大きくなると、畔の草刈だけをします。 風通しがいいと、虫による害が少ないようです。 まだまだ試行錯誤しながらですが、安心で美味しいお米をこれからも作っていきたいと思っています。 2024年産 コシヒカリ玄米 1Kg 2021年産「熟成米」もあります。 はじめから玄米の水分量を多めに設定し、保冷庫で貯蔵しています。 一年後に、水分量がちょうどよくなるようにしています。 炊いてから時間がたつと色が変わってしまいますが、炊きたては甘さが違います。 特に少し精米する方はその違いをより感じられると思います。
MORE -
新米できました やさまる米 玄米3kg
¥3,000
新米できました。 今年は夏が暑すぎたせいか、少し小粒ですが、美味しいお米です。 大地と共に、やさまるが心を込めて作ったコシヒカリの玄米です。 我が家の田んぼは粘土地で、 潜りやすいし、水はけは悪いし 農家泣かせの土地ですが、 できたお米はもちもちで、甘くて美味しいんです。 子供たちが生まれたのを期に農薬は極力減らし、減農薬特別栽培米を作ってきました。 しかし色々勉強する中で、化学肥料の原料を知り、「使いたくない」と思うようになり 思い切って無農薬無施肥栽培に切り替えました。 「体に悪いものは使いたくない」という気持ちだけで始めたので、草を抑える方法やどうすればお米の採れる量を増やせるのか、わかりません。 1年目は、化学肥料がのこっていたようで、無施肥でも今までの半分位の収穫がありました。 2年目からは、草取りが追いつかないほど草が出て、収穫量は以前の8分の1にまで減りました。 でも、私の住んでいる糠田は、昔から泥濘田(ぬかりた)と言われるほど、粘土土で水はけの悪い土地です。 だから、田んぼの中での作業は大変なのですが、甘味のあるもっちりとした美味しいお米が採れます。 安心で美味しいお米を作りたいと、本やネットで色々な方法を調べて試しました。 そんな中から、私たちにあうやり方を模索しています。 うちの田んぼには、タニシもゲンゴロウも、ザリガニもどじょうもたくさんいます。 だから野生の鳥たちがたくさん降りてきて、食事をしています。 田の畔に鳥が巣を作り子育てしていることも、よくあります。 鳥が田んぼの中で動くことで、土がかき混ぜられて草が抜けたり、糞が栄養になったりと良いこともありますが、逆に困ることもあります。 数年に1度は、鳥の足についてきた水草が一気に広がり、稲を倒して田んぼ2枚が完全になくなってしまいます。初めは水草をすくい取ったり、水を抜いて乾かしたりしてみましたが、、水草が少なくなると一気に繁殖力が強くなるようで、諦めました。 稲がある程度まで大きくなると、畔の草刈だけをします。 風通しがいいと、虫による害が少ないようです。 まだまだ試行錯誤しながらですが、安心で美味しいお米をこれからも作っていきたいと思っています。 2024年産 コシヒカリ玄米 3Kg 2021年産「熟成米」もあります。 はじめから玄米の水分量を多めに設定し、保冷庫で貯蔵しています。 一年後に、水分量がちょうどよくなるようにしています。 炊いてから時間がたつと色が変わってしまいますが、炊きたては甘さが違います。 特に少し精米する方はその違いをより感じられると思います。
MORE